アプリケーションについて
Google Workspace
【Gmail】
Q. Gmail ‐ メールの分類分けをしたい時はどうすればよいですか?
A. 「ラベル」を作成して整理しましょう。
メールの保存先となるラベルを作成できます。メールにはいくつでもラベルを追加できます。
ラベルの作成方法は以下の通りです。
①画面左「▼メール」のカテゴリ欄から「+新しいラベルを作成」をクリックし、「新しいラベル名を入力してください」の欄にラベル名を入力、
「作成」をクリックします。
※ 既に作成したラベルがある場合は、「□次のラベルの下位にネスト」に✓を入れ、
プルダウンリストより該当のラベルを選択し「作成」をクリックすることで
画面左「▼メール」のカテゴリ欄に表示される順番を編集することができます。
②画面左「▼メール」のカテゴリ欄に、新しく作成したラベルが表示されます。
③ラベルの右側三点のボタンをクリックすることで、表示色や表示規則(未読の場合は表示、など)を変更することができます。
Q. Gmail ‐ 外部ユーザーへ添付ファイルを送りたいのですが…
A. 外部ユーザーへ Google Workspace で作成したデータを共有するには、権限編集が必要です。
ファイルを添付し、「送信」をクリックすると、メールの宛先のユーザーの、添付したファイルに対するアクセス権の選択画面が表示されます。
アクセス権限は、各種 Google Workspace の「共有」ボタンをクリックした際に選択できる権限の種類と同様です。
(「他のユーザーと共有」を選択する際も「閲覧者」「閲覧者(コメント可)「編集者」から選択し、権限を付与することが可能です。)
適切な権限にチェックをし、「送信」をクリックで送付完了です。
【Google Meet】
Q. Google Meet ‐ 音声が聞こえません。
A. 以下の手順から、設定をご確認ください。
以下ご確認ください。
①「マイク:オフ」になっていないか。
②設定が「マイク:許可」になっているか。
③Chromeブラウザへの「サイトがマイクの使用を要求できるようにする」が許可されているか。
Q. Google Meet ‐ 自分の声は聞こえるが、相手の声が聞こえません。
A. 以下の項目をご確認ください。
①「マイク:オフ」になっていないか。
②設定が「マイク:許可」になっているか。
③Chromeブラウザへの「サイトがマイクの使用を要求できるようにする」が許可されているか。
④右下の【時計が表示されている場所(クイック設定パネル)】をクリック>音量設定の>をクリック>入力マイク(内臓)の音量を上げる。
Q. Google Meet ‐ 組織外のユーザーとMeetで会議をしたいのですが‥
A. 組織外のユーザーであっても、会議に招待をしたり、参加をすることは可能です。
招待(自身が主催側のドメインの場合)
「主催者が新しい会議を作成」>「次回以降の会議を作成」>「参加に必要な情報」をコピーし、招待したいユーザーへ送信します。
MeetのURLを開き、会議を開始します。
組織外のユーザーが「参加をリクエスト」を押すと、主催者へ、「〇〇さん(組織外のユーザー)がこの会議への参加をリクエストしています」といった
ポップアップが表示されますので「承諾」をクリックすると、組織外のユーザーを会議に追加することが可能です。
参加(自身とは異なる組織のユーザー主催の会議に参加)
主催者から共有をうけた「参加に必要な情報」から、MeetのURLを開き、会議の開始画面へアクセスします。
「参加をリクエスト」をクリックし、主催者から承諾されるのを待ちます。
Q. Google Meet ‐ Web会議への招待方法を教えてください。
A. これから、もしくは実施中のMeetのURLを招待したいユーザーへ送信しましょう。
「主催者が新しい会議を作成」>「次回以降の会議を作成」>「参加に必要な情報」をコピーし、招待したいユーザーへ送信します。
招待するユーザーが組織外のユーザーの場合は参加リクエストを承諾してください。
Q. Google Meet ‐ 会議中のハウリングを回避したいのですが…
A. ハウリングを防ぐためには、スピーカーとマイクの端末を同一にしましょう。
Meetでの会議中にハウリングが起こる主な原因は下記のような事例です。
・複数の端末でアクセスをして、他の端末同士が、互いから発せられる音声を拾い合う
・ヘッドセットやイヤホンを使用せず、PC本体のスピーカーから音声を発している端末同士が互いに近くにある
ハウリングとは、マイクがスピーカーの音声を拾い、反響が続いてしまう現象です。
上記のような状況は、ハウリングを引き起こす原因となります。
【音声の設定方法】
MeetのURLを開き、会議の開始画面へアクセスし、「音声を映像を確認」をクリックします。
設定のポップアップが表示されます。左側「音声と映像」をクリックし、「マイク」を「スピーカー」の設定を確認しましょう。
Q. Google Meet ‐ ピントが合わなかったり、参加者がアイコンだけで表示されます。
A. 映像設定を、通信を安定しやすく変更しましょう。
Meetの映像設定を変更いただくことによって負荷が軽減され通信が安定しやすくなります。
下記手順をお試しください。
①「︙」>「設定」>「動画」>「受信時の解像度(最高」>「自動→標準解像度(360p)」に変更。
②「︙」>「設定」>「動画」>「送信時の解像度(最高」>「自動→標準解像度(360p)」に変更。
Q. Google Meet ‐ テレビから音声を流したいのですが…
A. 音声の出力先をテレビに設定しましょう。
以下の手順に沿い、スピーカーの設定を変更する必要があります。
「︙」>「設定」>「音声」>「スピーカー」のプルダウンをテレビのスピーカーに変更します。
Q. Google Meet ‐ 最大何人まで参加できるのでしょうか…
A. 100名まで参加可能です。
導入されているバージョンにより参加可能な最大の人数は異なりますが、Google Workspace for Education ではいずれのプランでも100名までは参加可能です。
Q. Google Meet ‐ 時間制限はありますか?
A. 時間制限はありません。
Q. Google Meet ‐ 話している人の画面だけを表示することはできますか。
A. 以下の手順をご確認ください。
話している人だけを表示することは可能です。以下の手順をご確認ください。
「︙」>「レイアウトの変更」>「スポットライト」
【Google ドライブ】
Q. Google ドライブ ‐ データを整理するために、フォルダを作成してまとめたいです。
A. 下記の手順をご確認ください。
①フォルダを作成したい保存場所へアクセスします。
②画面左上【新規】をクリックします。
③【フォルダ】をクリックします。
④作成するフォルダ名を入力し、【作成】をクリックします。
Q. Google ドライブ ‐ 削除した覚えのないファイルが見つからないのですが…
A. 下記、頻出する事象の中から、該当するものはないか確認してみましょう。
ファイルのオーナーは自身か、他者かにより確認方法は異なります。
自身がオーナーの場合…
①画面上部「ドライブで検索」を活用する。ファイル名に含むキーワードを入力して検索をすることができます。
キーワードがわからない場合はフォルダ形式、もしくは「検索オプション」にて、より詳細にソートをかけて検索することができます。
②ゴミ箱内を検索
他者がオーナーの場合…
本当に共有を受けているか(該当のファイル自体、もしくは該当のファイルが格納されたフォルダ)を確認しましょう。
Q. Google ドライブ ‐ 誤ってファイルを削除してしまいました…
A. 【ゴミ箱】フォルダに配置されているファイルをクリックし、【復元】を選択してください。
Q. Google ドライブ ‐ 候補リストを非表示にしたいのですが。
A. 下記の手順をご確認ください。
「歯車マーク」>「設定」>「マイドライブに候補のファイルを表示する」、「共有アイテムに候補のファイルを表示する」のチェックを外してください。
Q. Google ドライブ ‐ 生徒に動画を共有する際に、ダウンロードを制限したいのですが…
A. 下記の手順をご確認ください。
①Google ドライブ、Google ドキュメント、Google スプレッドシート、Google スライドのいずれかのホーム画面を開きます。
②制限するファイルを 1 つ以上選択します。
③[共有] または共有アイコン Share をクリックします。
④上部の設定アイコン 設定 をクリックします。
⑤[閲覧者と閲覧者(コメント可)に、ダウンロード、印刷、コピーの項目を表示する] チェックボックスをオフにします。
⑥[保存] 次の操作 [完了] をクリックします。 [閲覧者(コメント可)] または [閲覧者] のアクセス権を持つユーザーが共有ファイルをダウンロード、印刷、コピーしようとするとき、
これらのオプションはグレー表示され、使用できません。
Q. Google ドライブ ‐ 共有ドライブが表示されません。
A. 管理者の方へご確認ください。
共有ドライブのメンバーに追加してもらう必要があります。管理者の方にご依頼ください。
Q. Google ドライブ ‐ ファイルをマイドライブから共有ドライブに移動したいです。
A. 下記の手順をご確認ください。
当該ファイルを右クリック>「指定の場所へ移動」>移動先の共有ドライブを選択>メニューウィンドウ右下分「移動」をクリックしてください。
Q. Google ドライブ ‐ Chromebookで撮影した写真をWindowsPCで確認したいです。
A. 下記の手順をご確認ください。
①Googleドライブ(マイドライブ内)>「新規」>「ファイルのアップロード」>写真を選択してファイルからGoogleドライブにアップロードを行います。
②校務用PCでアカウントにログインしてGoogleドライブを表示して確認できます。
【Google フォーム】
Q. Google フォーム ‐ 作成しているフォームの色やフォントを変更したいです。
A. 右上にあるパレットのアイコンを選択することにより、作成するフォームのデザインを変更できます。
Q. Google フォーム ‐ 作成したフォームのプレビューを確認したいです。
A. 右上にある目のアイコンを選択することにより、作成したフォームのプレビューを確認できます。
また、プレビュー上で実際に回答を行うことも可能です。
Q. Google フォーム ‐ 設問の順番を並び替えたいです。
A. 該当の質問の上部に表示されている6つの点をドラッグし、任意の位置へ移動します。
Q. Google フォーム ‐ 以前に作成したフォーム自体を再利用したいです。
A. 複製したい質問の右下に表示されている【コピーを作成】をクリックします。
Q. Google フォーム ‐ 以前に作成したフォームの中にある質問を再利用したいです。
A. 下記の手順をご確認ください。
①質問の右側バーに表示されている【質問をインポート】をクリックします。
②再利用したいフォームをクリックし、【選択】をクリックします。
③読み込む質問にチェックを入れ、【質問をインポート】をクリックします。
Q. Google フォーム ‐ アンケートではなく、テストを作成したいのですが…
A. 下記の手順をご確認ください。
テスト形式のGoogleフォームを作成するには、以下の2つの方法があります。
・Formsトップページ上の【テンプレートギャラリー】より【空白のテスト】を選択する。
・Formsトップページ上の【空白】よりフォーム作成後、右上の設定(歯車のアイコン)からテストを選択し、
【テストにする】をオンにし保存をクリックする。
Q. Google フォーム ‐ テストの採点結果を修正したいです。
A. 下記の手順をご確認ください。
【質問】より修正したい項目を選択し、【×】または【✓】にて修正します。修正後、変更内容の【保存】をクリックします。
Q. Google フォーム ‐ テストの設問ごとに配点を設定することはできますか。
A. 下記の手順をご確認ください。
【質問】より部分点を付与する項目を選択し、点数を入力します。修正後、変更内容の【保存】をクリックします。
Q. Google フォーム ‐ 設問の順番をランダムに表示させたいのですが…
A. 下記の手順をご確認ください。
①フォーム右上の設定(歯車のアイコン)をクリックします。
②【プレゼンテーション】タブを選択します。
③【質問の順序をシャッフルする】にチェックを入れ【保存】します。
Q. Google フォーム ‐ 設問ごとの選択肢をランダムに表示させたいのですが…
A. 下記の手順をご確認ください。
該当の質問右下に表示されている縦3点リーダーをクリックし、【選択肢の順序をシャッフルする】をオンにします。
Q. Google フォーム ‐ 回答することができる回数を制限したいです。
A. 回答することが可能な回数を、一回のみに設定することができます。
①フォーム右上の【設定】をクリックします。
②【全般】タブを選択します。
③【回数を1回に制限する】にチェックを入れ【保存】します。
Q. Google フォーム ‐ 共同編集者を追加したいです。
A. 下記の手順をご確認ください。
①該当のフォーム右上の「送信」または縦3点リーダーをクリックします。
②「共同編集者を追加」をクリックします。
③メールアドレスで編集者を指定し追加してください。
Q. Google フォーム ‐ 作成したフォームが回答者からどう見えるかを確認することはできますか。
A. 「プレビュー」を活用しましょう。
右上にある目のアイコンを選択することにより、作成したフォームのプレビューを確認できます。また、プレビュー上で実際に回答を行うことも可能です。
Q. Google フォーム ‐ 回答者に対してフォームをメールで送信したいです。
A. 下記手順をご確認ください。
該当のフォーム右上の【送信】より送信方法のメールを選択し、必要情報を入力後右下の【送信】をクリックします。
Q. Google フォーム ‐ 回答者に対してフォームをURLで伝えたいです。
A. 下記手順をご確認ください。
該当のフォーム右上の【送信】より送信方法のリンクを選択すると、URLを取得することが可能です。
Q. Google フォーム ‐ 回答の中で削除したいものがあるのですが…
A. 下記の手順をご確認ください。
【特定の回答を削除したい場合】
①フォーム上の【回答】をクリックします。
②【個別】を選択します。
③今までに回収された回答が表示されるため、削除が必要な項目を選択し【削除】をクリックします。
【すべての回答を削除したい場合】
①フォーム上の【回答】をクリックします。
②【〇件の回答】欄の右上に表示されている縦3点リーダーをクリックし、【すべての回答を削除】を選択します。
Q. Google フォーム ‐ 回答者の人数に上限はありますか。
A. 回答者の人数に制限はありませんが、ご確認ください。
回答者に制限はありませんが、回答数が10000件以上となった場合、データが正確に反映されなくなる可能性があります。
回答数が大量となる場合はフォームを別で作成することをおすすめします。
Q. Google フォーム ‐ 回答者の受付を停止したいです。
A. 下記の手順をご確認ください。
①フォーム上の【回答】をクリックします。
②【〇件の回答】欄の右側に表示されている【回答を受付中】をオフにします。
Q. Google フォーム ‐ 回答データを他に利用したいのですが、出力することはできますか。
A. Google フォームの回答は、スプレッドシートとして出力することができます。
①フォーム上の【回答】をクリックします。
②【〇件の回答】欄の右上に表示されているスプレッドシートのアイコンをクリックします。
③新しいスプレッドシートを出力するか、既存のスプレッドシートへ出力するかを選択し、作成をクリックします。
Q. Google フォーム ‐ 保護者向けアンケートフォームを作成し、URLをQRコードで作成したのですが、
「権限が必要です」の表示がされてしまいます。
A. 下記の手順をご確認ください。
「設定」>「回答」>「〇〇と信頼できる組織のユーザーに限定する」>「オフ」に変更してください。
【Classroom】
Q. Classroom ‐ 投稿を削除したいのですが。
A. 以下の手順をご確認ください。
①[ストリーム] ページで、投稿したお知らせの横にある三点リーダ「その他アイコン」をクリック
②[削除] をクリックします。
③[削除] をクリックして確定します。
Q. Classroom ‐ メンバーに自分の名前が表示されません。
A. Classroomの仕様となり、正常な状態です。
児童生徒として参加している場合、自分の名前は表示されない仕様になっています。
Q. Classroom ‐ メンバーを削除したいのですが。
A. 下記の手順をご確認ください。
①作成したクラスの【メンバー】をクリックします。
②削除したい生徒のチェックボックスを選択します。
③【操作】プルダウンより【削除】をクリックします。
④メッセージを確認し、【削除】をクリックします。
Q. Classroom ‐ 学校が異動になるため、クラスを抜けたいです。
A. 下記の手順をご確認ください。
①上部メニューより【メンバー】をクリックします。
②自分の名前の横にある縦3点リーダーをクリックし、【クラスを辞める】を選択します。
③メッセージを確認し【クラスを辞める】をクリックします。
Q. Classroom ‐ クラスコードを非表示にしたいです。
A. 下記の手順をご確認ください。
①クラスを開き、右上の【歯車マーク】をクリックします。
②「招待コードを管理する」のプルダウンをクリックし、【オフ】をクリックします。
➂右上の【保存】をクリックします。
Q. Classroom ‐ クラスコードを変更したいです。
A. 下記の手順をご確認ください。
①クラスを開き、右上の【歯車マーク】をクリックします。
②「招待コードを管理する」のプルダウンをクリックし、【リセット】をクリックします。
➂右上の【保存】をクリックします。
Q. Classroom ‐ クラスを削除したいです。
A. 下記の手順をご確認ください。
①Clasroomにて、該当のクラスカード右上の【3つの点】→【アーカイブ】をクリックします。
②メッセージを確認し、【アーカイブ】をクリックします。
➂完全に削除する場合は、左上の【3本の線】→【アーカイブされたクラス】を開きます。
④削除するクラスカードの右上の【3つの点】→【削除】をクリックします。 メッセージを確認して【削除】をクリックすると完全削除されます。
Q. Classroom ‐ アーカイブすると、どういった状態になるのですか?
A. 下記の項目の通りとなり、年度の変わり目などのクラス整理の際などに利用します。
・クラスの資料、生徒の提出物、投稿は保管されます。
・アーカイブされたクラスは、[クラス] ページに表示されなくなります。
・Googleドライブのクラス資料には引き続きアクセス可能です。
Q. Classroom ‐ アーカイブしたクラスを復元したいです。
A. 下記の手順をご確認ください。
①Clasroom画面左上の【3本の線】→【アーカイブされたクラス】を開きます。
④復元するクラスカードの右上の【3つの点】→【復元】をクリックします。
Q. Classroom ‐ ストリームに投稿をしたいのですが…
A. 下記の手順をご確認ください。
①上部メニューより【ストリーム】をクリックします。
②【ストリーム】画面で【クラスで共有】の欄をクリックします。
②投稿する文章を入力します。
③【投稿】クリックですぐに掲載可能です。投稿する時間を予約したい場合や、下書きとして保存したい場合、【投稿】ボタンの右側▼をクリックし設定してください。
Q. Classroom ‐ ストリームを再利用したいです。
A. 下記の手順をご確認ください。
①上部メニューより【ストリーム】をクリックします。
②【ストリーム】画面で【クラスで共有】の欄をクリックします。
②投稿する文章を入力します。
③【投稿】クリックですぐに掲載可能です。投稿する時間を予約したい場合や、下書きとして保存したい場合、【投稿】ボタンの右側▼をクリックし設定してください。①上部メニューより【ストリーム】をクリックします。
②【ストリーム】画面上の【クラスに知らせたいことを入力】欄の右側にある再利用マークをクリックします。
③再利用したいストリームを投稿したクラスを選択し、再利用するタイトルを選択した状態で右下の【再利用】をクリックします。
Q. Classroom ‐ ストリームで生徒に投稿させないように制限したいのですが…
A. 下記の手順をご確認ください。
①クラスを開き、右上の【歯車マーク】をクリックします。
②「ストリーム」のプルダウンをクリックし、【生徒にコメントのみを許可】または【教師にのみ投稿とコメントを許可】をクリックします。
➂右上の【保存】をクリックします。
Q. Classroom ‐ Meetの予定を登録したいのですが…
A. 下記の手順をご確認ください。
①予定を登録するクラスを開き、【授業】メニューをクリックします。
②【Googleカレンダー】をクリックします。
➂画面左上の【新規】または、カレンダー上をクリックし、予定名や時間を設定します。
④【Google Meetのビデオ会議を追加】をクリックします。
⑤自分の名前が表示されているところをクリックして、予定追加先を選択します。(クラスを選択)
⑥設定が終わったら、【保存】をクリックします。
Q. Classroom ‐ Meetのリンクを非表示にしたいのですが…
A. 下記の手順をご確認ください。
①クラスを開き、右上の【歯車マーク】をクリックします。
②「生徒に表示」をオフに切り替えます。
➂右上の【保存】をクリックします。
Q. Classroom ‐ Meetのリンクを変更したいのですが…
A. 下記の手順をご確認ください。
①クラスを開き、右上の【歯車マーク】をクリックします。
②meetのリンクのプルダウンをクリックし、【リセット】をクリックします。
➂右上の【保存】をクリックします。
Q. Classroom ‐ Meet内のチャットの利用制限をしたいです。
A. チャット画面上部の【メッセージの送信を全員に許可】をオフにしてください。
Q. Classroom ‐ 児童生徒がカレンダーへ書き込みをすることができません。
A. Classroomの仕様となります。設定変更により書き込みを許可することも可能です。
児童生徒は予定を追加できません。
「Googleカレンダー」>「カレンダーの設定」>「特定のユーザーと共有」>児童生徒に許可したい権限を選択することにより、児童生徒が予定を書き込み可能となります。
Q. Classroom ‐ ストリームに投稿されたファイルが開けません
A. 投稿者へアクセス権限について確認をしましょう。
「アクセス権限が必要です」といった表示がある場合は、投稿者へファイルの共有設定を確認してもらい、
「閲覧者」「閲覧者(コメント可)」「編集者」いずれかのふさわしい権限を付与してもらいましょう。
Q. Classroom ‐ 最大何人まで参加できますか?
A. 「教師」と「メンバー(児童生徒)」で異なります。
Google Workspace for Educationの場合、教師は50名まで、メンバー(児童生徒)は1000人までが上限となります。
教師は50名以上招待することは可能ですが、参加できるのは50名までです。
※教師の参加者が20名を超えるとエラーが表示されます。
教師1名あたり、1日のうちに送信できる招待状の数は500通という制限があります。)
Q. Classroom ‐ 成果物を提出するような課題を出したいです。
A. 下記の手順をご確認ください。
①上部メニューより【授業】をクリックします。
②【+作成】をクリックします。
③プルダウンより【課題】を選択します。
④タイトルを入力し、ファイルやリンクを【追加】または【作成】し、必要な権限を付与します。
⑤入力が完了したら【課題を作成】をクリックします。
⑥生徒端末上の【授業】内へ課題が配信されます。
Q. Classroom ‐ Classroomから配信されたFormの回答を児童生徒は閲覧することができますか?
A. 下記の手順をご確認ください。
Forms作成時の設定で、回答のコピーを回答者に送信することで、生徒は自身が回答した内容を確認できます。なお、メールアドレスの収集が必須要件になります。
作成されたFormsが「テスト」になっていれば、「①送信直後」or「②生徒が手動」で生徒自身は確認することができます。
②で確認の場合はメールアドレス収集が必要になります。
①に設定すれば、メールアドレスの収集は必要なく、Classroomから返却することは可能です。
Q. Classroom ‐ テスト形式の課題を出したいです。
A. 下記の手順をご確認ください。
①上部メニューより【授業】をクリックします。
②【+作成】をクリックします。
③プルダウンより【テスト付きの課題】を選択します。
④自動追加されたフォームをクリックし、テスト内容を編集します。
⑤入力が完了したら【課題を作成】をクリックします。
⑥生徒端末上の【授業】内へテストが配信されます。
⑦配信されたテストの回答は、マイドライブ内に保存されている該当のフォーム【回答】タブより確認可能です。
Q. Classroom ‐ 生徒から提出された課題を確認したいです。
A. 下記の手順をご確認ください。
①上部メニューより【授業】をクリックします。
②確認する課題を選択し、左下の【課題を表示】をクリックします。
③画面右側より生徒の欄をクリックし、提出物を確認後返却します。
※ファイルの添付がある場合のみ
④画面左より児童生徒を選択し、必要に応じて限定公開コメントを入力します。
Q. Classroom ‐ 課題を再利用したいのですが…。
A. 下記の手順をご確認ください。
①上部メニューより【授業】をクリックします。
②【+作成】をクリックします。
③プルダウンより【投稿を再利用】を選択します。
④再利用したい課題等があるクラスを選択します。
⑤過去の投稿を選択し、【再利用】をクリックします。過去の投稿に添付されているファイルのコピーを作成する場合は、左下のチェックボックスをクリックします。
⑥必要な個所を修正し、投稿します。
Q. Classroom ‐ 質問を配信したいです。
A. 下記の手順をご確認ください。
①上部メニューより【授業】をクリックします。
②【+作成】をクリックします。
③プルダウンより【質問】を選択します。
④質問内容及び形式などを設定し、入力が完了したら【質問を作成】をクリックします。
⑤生徒端末上の【授業】内へ質問が配信されます。
⑥生徒から提出された質問の回答は、先生の【授業】タブより確認可能です。
Q. Classroom ‐ 資料を配信したいです。
A. 下記の手順をご確認ください。
①上部メニューより【授業】をクリックします。
②【+作成】をクリックします。
③プルダウンより【資料】を選択します。
④入力が完了したら【投稿】をクリックします。
⑤生徒端末上の【授業】内で投稿が表示されます。
Q. Classroom ‐ 課題を児童生徒のマイドライブへ保存したいのですが…
A. 課題のコピーを作成することで児童生徒自身のマイドライブへ保存することができます。
①児童生徒がストリームに投稿された課題を開きます。
②ファイル>コピーを作成をクリックします。 マイドライブ内にコピーが作成されます。
Q. Classroom ‐ 児童生徒が回答内容を見えないようにしたいのですが…
A. 児童生徒から回答内容を見えないようにすることが可能です。
以下2点の設定を「オフ」にしてください。
①「設定」>「回答」>「回答のコピーを回答者に送信」
②「設定」>「プレゼンテーション」>「結果の概要を表示する」
Q. Classroom ‐ 担任から副担任にクラスを引き継ぎたいです。
A. 副担任へオーナー権限を譲渡します。
メンバーページを開き,副担任にクラスのオーナー権限を譲渡します。
① 教員名の右側の︙メニューから 「クラスのオーナーに指名」 を選択します。
②「招待する」をクリックします。
③Gmail待招待メールの [返信] をクリックします。 [承諾] をクリックします。
Q. Classroom ‐ 描画キャンバスでClassroomの課題割当と提出をしたいです。
A. 課題を開くと画像ファイルのビューアが開きますが、以下の操作で描画キャンパスで上書きができます。
1.三点リーダー 新しいウィンドウで開く
2.三点リーダー その他の操作
3.ダウンロード
4.描画キャンパスを開く
5.画像から新規作成
6.ダウンロードファイルのファイルを開く
現在のところ、提出物への書き込みと描画の機能は Android と iOS のモバイル デバイスでのみ利用できます。
Classroom のモバイルアプリでは、課題に描画や書き込みを行うことができます。
課題の語句に下線を引いたり、テキストをハイライト表示したり、図形を描画したり、メモを付けたりすることができます。
たとえば、文のハイライト表示、地図の色付け、植物細胞のスケッチ、数学の問題の解き方の説明などが可能です。
Q. Classroom ‐ 児童の利用状況を詳細に集計分析したいです。
A. Classroomのレポートに関しては、下記をご参照ください。
Classroomのレポート
https://support.google.com/edu/classroom/answer/7283376?hl=ja
Q. Classroom ‐ 描画アプリの児童の利用状況を詳細に集計分析したいです。
A. Classroomでの描画アプリのレポートに関しては、下記をご参照ください。
Classroomの描画アプリに関して
https://support.google.com/edu/classroom/answer/7080036?hl=ja
【Jamboard】
Q. Jamboard ‐ Jamboardを新規作成したいです。
A. Jamboardトップページより右下の【+】をクリックしてください。
Q. Jamboard ‐ テキストを挿入したいです。
A. 下記の手順をご確認ください。
ツールバー【テキストボックス】を選択し、文字を挿入したい場所でクリックすると、青枠の中で文字を入力することができます。
枠の大きさはドラッグ&ドロップで後から変更可能です。
Q. Jamboard ‐ 図形を挿入したいです。
A. 下記の手順をご確認ください。
ツールバーの【〇】をクリックし、挿入したい図形を選択します。
図形を挿入したい場所でドラッグ&ドロップすると、選択した図形が挿入されます。
Q. Jamboard ‐ 挿入した図形を選択することができなくなってしまいました。
A. ツールバーより【選択】をクリックした状態で再度図形を選択してください。
Q. Jamboard ‐ 挿入した図形をコピーしたいです。
A. 下記の手順をご確認ください。
コピーする図形を選択した状態で、縦3点リーダーをクリックし【コピーを作成】をクリックしてください。
Q. Jamboard ‐ Google ドライブ内の画像を挿入したいです。
A. 下記の手順をご確認ください。
ツールバーの【図形を追加】をクリックし、【Googleドライブ】を選択することでマイドライブ内に保存している画像を挿入することが可能です。
Q. Jamboard ‐ 付箋を挿入したいです。
A. 下記の手順をご確認ください。
①ツールバーの【付箋】をクリックします。
②付箋に利用する色を選択します。
③文章を入力後、保存をクリックしてください。
Q. Jamboard ‐ 付箋の内容を編集したいのですが…
A. 編集したい付箋を選択し、右上の縦3点リーダーをクリックし【編集】より変更可能です。
Q. Jamboard ‐ 新しいフレームを追加したいです。
A. 下記の手順をご確認ください。
ページ上部の【フレームバーを展開】より追加可能です。
現在のページより前に追加したい場合は左側の【+】を、後ろに追加したい場合は右側の【+】をクリックしてください。
Q. Jamboard ‐ フレームを削除したいです。
A. 下記の手順をご確認ください。
ページ上部の【フレームバーを展開】より削除したいページを選択し、右上の縦3点リーダーをクリックし【削除】を選択してください。
Q. Jamboard ‐ 作成したフレームを並び替えたいのですが…
A. 並び替えたいページを任意の場所へドラッグ&ドロップすることで並び替えが可能です。
Q. Jamboard ‐ フレームの背景を設定したいのですが…
A. 下記の手順をご確認ください。
上部ツールバーより【背景を設定】をクリックし、変更したい背景を選択してください。
背景にオリジナルの画像を指定したい場合、背景設定画面で【画像】を選択してください。
Q. Jamboard ‐ Jamboardで作成したフレームを画像として保存したいです。
A. 右上の縦3点リーダーをクリックし、【フレームを画像として保存】を選択してください。
Q. Jamboard ‐ フレームを白紙の状態にしたいです。
A. 上部ツールバーより【フレームを消去】をクリックしてください。
Q. Jamboard ‐ 図形や画像を追加して固定したいです。
A. Jamboardには固定機能がないため、画像として挿入する方法を示します。
①Jamboard上で画像や図形、テキストを配置します。
②右上の縦3点リーダーをクリックし、【フレームを画像として保存】を選択します。
③上部ツールバーより【フレームを消去】をクリックします。
④左側ツールバーより、先ほど保存したファイルを選択してアップロードすると、一つの画像としてJamboard上へ挿入されます。
Q. Jamboard ‐ レーザーポインターを解除することができません。
A. 左側ツールバーより【選択】をクリックしてください。
【スライド】
Q. スライド ‐ 文字や文章を入力したいです。
A. 以下の手順をご確認ください。
ツールバー【テキストボックス】をクリックし、文字を挿入したい場所でドラッグ&ドロップし範囲を指定すると、青枠の中で文字を入力することができます。
枠の大きさはドラッグ&ドロップで後から変更可能です。
Q. スライド ‐ 文字の大きさを変更したいです。
A. 以下の手順をご確認ください。
大きさを変更したい文字をドラッグで選択した状態で、ツールバー【+】もしくは【-】をクリックします。
また、テキストボックスの青枠を選択した状態で【+】もしくは【-】をクリックすると、枠内の文字の大きさを変更することが可能です。
Q. スライド ‐ 文字の色を変更したいです。
A. 以下の手順をご確認ください。
色を変更したい文字をドラッグで選択した状態で、ツールバー【テキストの色】をクリックします。
また、テキストボックスの青枠を選択した状態で【テキストの色】をクリックすると、枠内の文字の色が変更可能です。
Q. スライド ‐ テキストボックス自体の色を変更したいです。
A. 以下の手順をご確認ください。
塗りつぶしたいテキストボックスの青枠をクリックした状態で、ツールバーの【塗りつぶしの色】をクリックします。
Q. スライド ‐ Chromebookで撮影した動画をスライドに貼り付けようとすると「形式が違います」と表示がされます。
A. 動画の拡張子を確認してください。
Chromebookに対応している動画拡張子に変換する必要があります。 対応している拡張子については下記をご確認ください。
Microsoft Office ファイル: .doc、.docx、.xls、.xlsx、.ppt(読み取り専用)、.pptx(読み取り専用)。Office ドキュメントを表示、編集する方法について
メディア: .3gp、.avi、.mov、.mp4、.m4v、.m4a、.mp3、.mkv、.ogv、.ogm、.ogg、.oga、.webm、.wav
画像: .bmp、.gif、.jpg、.jpeg、.png、.webp
圧縮ファイル: .zip、.rar
その他: .txt、.pdf
Q. スライド ‐ 画像やテキストにアニメーションを追加したいです。
A. 下記の手順をご確認ください。
①アニメーションを付与する画像またはテキストを選択した状態で、メニューバーから【挿入】→【アニメーション】をクリックします。
②画面右側にモーションウィンドウが追加されます。
③【オブジェクトのアニメーション】項目内のプルダウンより、付与するアニメーションを選択してください。
Q. スライド ‐ スライドの順番を変更したいのですが…
A. 配置を変更したいスライドをドラッグ&ドロップすることにより配置の変更が可能です。
Q. スライド ‐ テーマを設定したいです。
A. 下記の手順をご確認ください。
メニューバーより【スライド】→【テーマの変更】をクリックし、画面右側に追加されるテーマウィンドウから変更したいテーマを選択可能です。
Q. スライド ‐ 既存のスライドと同じテーマを設定したいです。
A. 下記の手順をご確認ください。
メニューバーより【スライド】→【テーマの変更】をクリックし、画面右側に追加されるテーマウィンドウ下部の【テーマをインポートする】より、
既存のスライドで利用したテーマをインポートすることが可能です。
Q. スライド ‐ 段落ごとにアニメーションを追加したいです。
A. 下記の手順をご確認ください。
①メニューバーより【スライド】→【切り替え効果】をクリックします。
②画面右側にモーションウィンドウが追加されます。
③【スライドの移行】項目内のプルダウンより、付与するアニメーションを選択してください。
④「段落ごと」にチェックをいれてください。
Q. スライド ‐ アニメーションの見え方を確認したいです。
A. 下記の手順をご確認ください。
①メニューバーより【スライド】→【切り替え効果】をクリックします。
②画面右側にモーションウィンドウが追加されます。
③【スライドの移行】項目内のプルダウンより、付与するアニメーションを選択してください。
④「段落ごと」にチェックをいれてください。
Q. スライド ‐ 図形を挿入したいです。
A. 下記の手順をご確認ください。
ツールバーの【画像】をクリックし、挿入したい図形を選択します。
図形を挿入したい場所でドラッグ&ドロップすると、選択した図形が挿入されます。
Q. スライド ‐ Google ドライブ上にある画像を挿入したいです。
A. 下記の手順をご確認ください。
ツールバーの【画像】をクリックし、挿入したい図形を選択します。
図形を挿入したい場所でドラッグ&ドロップすると、選択した図形が挿入されます。
ツールバーの【図形の挿入】をクリックし、【Googleドライブ】を選択することでマイドライブ内に保存している画像を挿入することが可能です。
Q. スライド ‐ ポインター機能はありますか。
A. 下記の手順をご確認ください。
スライドにはマウスカーソルをポインターとして利用するポインター機能が存在します。
プレゼンテーションの開始後、下部に表示されるメニューより【ポインター】を選択してください。
ポインター機能を終了したい場合、もう一度【ポインター】を選択します。
Q. スライド ‐ プレゼンテーションにかかる時間を図ることはできますか。
A. プレゼンター表示により経過時間を確認することができます。
プレゼンテーションの開始後、下部に表示されるメニューより【ノート】を選択してください。
経過時間は一時停止及びリセットが可能です。
Q. スライド ‐ 入力した文字を一斉に修正することはできますか。
A. 自動置換機能を使用することができます。
①メニューバーより【ツール】→【設定】をクリックします。
②設定画面上の【置換】を選択します。
③【自動置換】にチェックを入れ、自動的に置換したい文字と置換後の文字を入力し、【OK】をクリックしてください。
Q. スライド ‐ データの保存方法がわかりません。
A. Googleスライドは更新した内容が自動保存されます。
Q. スライド ‐ 編集前の文章に戻したいのですが…。
A. 下記の手順をご確認ください。
①Googleスライドの上部【最終編集:〇〇前】より変更履歴を表示します。
②復元を行うポイントを選択します。
③縦3点リーダーを選択し、【この版を復元】をクリックしてください。
Q. スライド ‐ 以前作成したスライドを再利用したいです。
A. 下記の手順をご確認ください。
メニューバーより、「ファイル」>「スライドをインポート」>対象のスライドを選択します。
入れたいページだけ選択することや一括で全ページインポートすることも可能です。
Q. スライド ‐ ページを縦向き(A4)に設定したいです。
A. 下記の手順をご確認ください。
メニューバーより、「ファイル」>「ページ設定」>プルダウンから「カスタム」>「21×29.7cm」>「設定」をクリックします。
Q. スライド ‐ スライドをPowerPoint形式でダウンロードしたいです。
A. 下記の手順をご確認ください。
メニューバーより、ファイル>ダウンロード>Microsoft PowerPoint(.pptx)をクリックしてください。
【スプレッドシート】
Q. スプレッドシート ‐ 他校の先生と共有をしたいです。
A. 下記の手順をご確認ください。
①「共有」ボタンクリックします。
②「ユーザーやグループを追加」にアカウントを追加してください。
Q. スプレッドシート ‐ 編集前の状態に戻したいです。
A. 下記の手順をご確認ください。
①スプレッドシートの上部【最終編集:〇〇前】より変更履歴を表示します。
②復元を行うポイントを選択します。
③縦3点リーダーを選択し、【この版を復元】をクリックしてください。
Q. スプレッドシート ‐ 文章を縦書きにすることはできますか。
A. 下記の手順をご確認ください。
セルを全選択(左上のセルをクリック)し、ツールバー上の【テキストの回転】プルダウンから【縦書き】を選択してください。
Q. スプレッドシート ‐ 特定のユーザーだけに限定して編集することができるセルを作りたいです。
A. 下記の手順をご確認ください。
①設定したいセル上で右クリックし、【範囲を保護】をクリックします。
②【+シート/範囲を追加】をクリックします。
③【権限を設定】をクリックします。
④範囲の編集権限ウィンドウで【自分のみ】をクリックし、【カスタム】を選択します。
⑤設定したい生徒のメールアドレスを入力します。
⑥アクセス許可の画面が表示された後、【共有】をクリックしてください。
Q. スプレッドシート ‐ 作成したファイルをExcelに変換したいのですが…
A. 下記の手順をご確認ください。
該当スプレッドシートの編集者である場合、メインメニュー上より【ファイル】→【ダウンロード】→【Microsoft Excel(.xlsx)】を選択することでExcelとして出力可能です。
Q. スプレッドシート ‐ セルの中で改行をすることができません。
A. 【Alt】キーを押しながら【Enter】キーを押すことでセル内での改行が可能です。
Q. スプレッドシート ‐ 行の順番を入れ替えたいです。
A. 移動したい行を選択した状態で、移動先までドラッグすることで行の入れ替えが可能です。
【ドキュメント】
Q. ドキュメント ‐ 余白を変更したいです。
A. 下記の手順をご確認ください。
メニューバーより、「ファイル」>「ページ設定」>「余白」の数字を変更で可能です。
Q. ドキュメント ‐ ページの色を変更したいです。
A. 下記の手順をご確認ください。
メニューバーより、「ファイル」>「ページ設定」>「ページの色」から好きな色に変更可能です。
Q. ドキュメント ‐ 用紙のサイズを変更したいです。
A. 下記の手順をご確認ください。
メニューバーより、「ファイル」>「ページ設定」>「用紙サイズ」から好きなサイズに変更可能です。
Q. ドキュメント ‐ テキストボックスや図を挿入、追加したいです。
A. 下記の手順をご確認ください。
メニューバーより、「挿入」>「描画」>「新規」>「保存して終了」からテキストボックスや図形の挿入が可能です。
Q. ドキュメント ‐ 区切り線を追加したいです。
A. 下記の手順をご確認ください。
メニューバーより、「挿入」>「区切り線」で選択中の行の下に区切り線が引かれます。
Q. ドキュメント ‐ 脚注を追加したいです。
A. 下記の手順をご確認ください。
メニューバーより、「挿入」>「脚注」から脚注を入れることが可能です。
Q. ドキュメント ‐ リンクを挿入したいです。
A. 下記の手順をご確認ください。
①リンクを挿入したい場所をクリックするか、リンクを追加するテキストを選択します。
②メニューバーより【挿入】→【リンク】を選択 もしくは右クリックから「リンク」をクリックします。
③リンク先を記載し、【適用】をクリックしてください。
Q. ドキュメント ‐ 表を追加したいです。
A. 下記の手順をご確認ください。
メニューバーより【挿入】→【表】を選択することで挿入が可能です。
Q. ドキュメント ‐ 表の中のセル同士を結合したいです。
A. 下記の手順をご確認ください。
結合したいセルをドラッグし、右クリック「セルの結合」を選択してください。
Q. ドキュメント ‐ スプレッドシートやExcel等、他のファイルで作成した図を挿入したいです。
A. 下記の手順をご確認ください。
挿入したい表をコピーした状態で、ショートカットキー【Ctrl】+【V】をご利用ください。
Q. ドキュメント ‐ 背景に透かしを入れたいです。
A. 下記の手順をご確認ください。
メニューバーより、「挿入」>「透かし」>画面右の「画像選択」から画像を選択して挿入が可能です。
Q. ドキュメント ‐ 入力した文字数を数えたいです。
A. 以下、二通りの手順のいずれかをお試しください。
・メニューバーより【ツール】-【文字カウント】を選択
・ショートカットキー【Ctrl】+【Shift】+【C】
Q. ドキュメント ‐ 何度か表記されているキーワードが全て間違っており、一斉に修正したいです。
A. 語句検索、置換が可能です。以下、二通りの手順のいずれかをお試しください。
・メニューバーより【編集】-【検索と置換】を選択
・ショートカットキー【Ctrl】+【H】
Q. ドキュメント ‐ 特定の一文に対してコメントを残したいです。
A. 下記の手順をご確認ください。
コメントを挿入する文章を選択し、右側に表示される「コメントを追加」をクリックするか、【右クリック】→【コメント】をクリックしてください。
Q. ドキュメント ‐ 編集をする前の状態に戻したいです。
A. 下記の手順をご確認ください。
①Googleドキュメントの上部【最終編集:〇〇前】より変更履歴を表示します。
②復元を行うポイントを選択します。
③縦3点リーダーを選択し、【この版を復元】をクリックしてください。
Q. ドキュメント ‐ ページ番号を追加したいです。
A. 下記の手順をご確認ください。
メニューバーより、「挿入」>「ページ番号」>右に表示される画像から表示させたい位置を選択してください。
Q. ドキュメント ‐ 右側から文字を入力したいです。
A. 下記の手順をご確認ください。
メニューバーより、「表示形式」>「文章方向(右から左へ)」から右側から文字入力が可能です。
Q. ドキュメント ‐ マイドライブにある画像を挿入することができません…
A. 拡張子がJPEGファイル形式であることをご確認ください。
【Google Workspce管理画面】
Q. 管理画面 ‐ 「生徒が今後もサードパーティ製アプリを使用できるよう、2023年10月までにアプリの設定をご確認ください」が表示されています。
A. Google Workspace for Education の管理者がアクセス設定を確認する必要があります。
サードパーティ製アプリへの Google Workspace for Education のアクセス制御を強化 18 歳未満として指定されているユーザーが、現在アクセスできるよう設定されているサードパーティ製アプリに引き続きアクセスできるようにするには、2023 年 10 月 23 日までに、必ず Google Workspace for Education の管理者がアクセス設定を確認する必要があります。
https://support.google.com/a/answer/13289151?visit_id=638283123050422628-3925428492&p=confirm-third-party-app-settings&rd=1
Office 365(Microsoft)
【Teams】
Q. Teamsにあるファイルを移動(別フォルダ)した場合、リンクのURLは変更されますか。
A. ファイルが存在する場所にフォルダを作成して移動しても、以前作成したURLが途切れることはありませんが、アカウント、チームを変更する大きな移動では途切れますので、ご注意ください。
ミライシード
【ドリルパーク】
Q. ドリルパーク ‐ ミライシードにGoogle連携時にログインができません。
A. SSO連携のメールアドレスが空白や違ったアドレスになっている可能性があります。
①ライセンス証を確認して、管理者および先生用サイトアドレスよりログイン、「スタート」ボタンをクリックします。
②「管理者用ログインID」と「管理者用パスワード」を入力し、「ログイン」ボタンをクリックします。
③学校管理者メニューで[子ども情報管理]をクリックします。
④当該児童生徒の.[編集]をクリックし、「SSO連携」「連携メールアドレス」の入力、修正を行います。
⑤[更新]をクリックします。
Q. ドリルパーク ‐ ミライシードの「子供情報管理」に児童のメールアドレスが入っていません。
A. SSO連携のメールアドレスが空白や違ったアドレスになっている可能性があります。
①ライセンス証を確認して、管理者および先生用サイトアドレスよりログイン、「スタート」ボタンをクリックします。
②「管理者用ログインID」と「管理者用パスワード」を入力し、「ログイン」ボタンをクリックします。
③学校管理者メニューで[子ども情報管理]をクリックします。
④当該児童生徒の.[編集]をクリックし、「SSO連携」「連携メールアドレス」の入力、修正を行います。
⑤[更新]をクリックします。
Q. ドリルパーク ‐ Googleアカウントでログインしようとすると、別の児童生徒のアカウントになってしまっています。
A. SSO連携のメールアドレスが空白や違ったアドレスになっている可能性があります。
①ライセンス証を確認して、管理者および先生用サイトアドレスよりログイン、「スタート」ボタンをクリックします。
②「管理者用ログインID」と「管理者用パスワード」を入力し、「ログイン」ボタンをクリックします。
③学校管理者メニューで[子ども情報管理]をクリックします。
④当該児童生徒の.[編集]をクリックし、「SSO連携」「連携メールアドレス」の入力、修正を行います。
⑤[更新]をクリックします。
Q. ドリルパーク ‐ ログイン後、パスワードリセットの画面が出てくるのですが…
A. ミライシードの仕様によるものです。
パスワードのリセットの際のヒントの画面が出てくるのはミライシードの仕様のため、都度「キャンセル」ボタンを押してください。
Q. ドリルパーク ‐ 転入生をミライシードに登録したいのですが…
A. 下記の手順をご確認ください。
①ライセンス証を確認して、管理者および先生用サイトアドレスよりログイン、「スタート」ボタンクリックします。
②「管理者用ログインID」と「管理者用パスワード」を入力し、「ログイン」ボタンクリック
③学校管理者メニューで[子ども情報管理]をクリックします。
④[個別登録]をクリックし、当該の転入生の情報を登録します。
Q. ドリルパーク ‐ 「お手数ですが再度ログインをお願いします。サイト管理者に連絡してください」と表示されます。
A. ログインを試みている画面のURLをご確認ください。
ライセンス証を確認の上、「子ども用サイトアドレス」のURLでログインしているかご確認ください。
Q. ドリルパーク ‐ 学習履歴の取り組み時間について教えてください。
A. AIドリルを複数回取り組むと、最新の取り組み時間が表示されるようになっております。
また「取り組み回数」が複数回になっている場合は、「間違えた問題だけ解く」より解答しているため、すべての問題に取り組んだ時間より短い時間が表示されている可能性がございます。
Q. ドリルパーク ‐ 提出期限を過ぎた課題にも取り組むことはできますか。
A. 提出期限を過ぎても、課題の取り組みは可能です。
提出期限を過ぎた課題については、「提出期限を過ぎています」というメッセージが表示されます。
Q. ドリルパーク ‐ 「学習状況確認(クラス)」と「学習状況確認(個人)」の違いは何ですか?
A. 「学習状況確認(クラス)」はAIドリルの学習履歴を、「学習状況確認(個人)」は全てのドリルの学習履歴を確認できます。
なお、AIドリル・一字なぞりは「教科/単元」「実施日時」のみ表示されます。
「AIドリル」とは、学習者の習熟度に応じてドリルパークの問題が出し分けられたり、復習や課題配信機能で個別最適化された問題が出題される機能を指します。
Q. ドリルパーク ‐ 課題ドリルの実施状況は確認できますか?
A. 可能です。課題ドリルの学習履歴を確認する方法は二通りあります。
【方法1】
先生画面左メニューの「課題履歴確認」をタップします。
配信した課題が一覧で表示され、該当の課題ドリルの「取組結果確認」をタップすると、課題履歴を確認することができます。
【方法2】
画面左メニューの「学習状況確認(個人)」をタップします。
「学習履歴」を選択します。
クラスを選択し、画面右上の「課題ドリルを選択」をタップします。
該当の課題ドリルをタップすると、課題履歴を確認することができます。
また、「学習履歴」の表示を「詳細」にし、画面右上「課題ドリルのみ表示」をタップすると、課題ドリルのみの学習履歴を一覧で確認できます。
Q. ドリルパーク ‐ 途中まで回答した課題ドリルが消えてしまったのですが…
A. 下記の内容をご確認ください。
配信されているドリルにおいて、取り組み途中に「終わる」から「全部答え合わせ」をタップすると、
完了した状態となり課題のバナーも表示されなくなります(ただし、AIドリルの応用・まとめ問題を除く)。
配信した課題の一部のみ完了となっている場合は、他の問題が残っているので課題のバナーは表示されたままになります。
課題のバナーが消えてしまった場合は、子どもの画面上部にある「ふりかえり」から課題の問題に取り組みなおすことができます。
ふりかえりの一覧で「課題」(もしくは「か題」)と表示されているドリルが課題配信された問題になります。
*「AIドリル」とは、学習者の習熟度に応じてドリルパークの問題が出し分けられたり、復習や課題配信機能で個別最適化された問題が出題される機能を指します。
Q. ドリルパーク ‐ 課題配信の履歴は削除できますか?
A. 課題配信の履歴は削除できません。
子どもが宿題を長期間実施していない場合も配信履歴からは消えない仕様となっています。
なお、課題配信を停止すると、子どもの画面に「課題ドリル」は表示されなくなります。
Q. ドリルパーク ‐ 子どもの画面にある「取り組み状況を確認」とはどういった状態ですか。
A. AIドリルの詳細な取り組み状況を確認することができる状態です。
AIドリル一覧画面右上にある「取り組み状きょうをかくにん」からは、AIドリルの詳細な取り組み状況を確認することができます。
ドリルごとに小問の番号が正解は青色、間違えた番号は赤色、解き直して正解は水色で表示されます。
間違えた問題番号をタップするとどのように解答したか確認でき、「もう一度とく」からドリルに再挑戦できます。
*「AIドリル」とは、学習者の習熟度に応じてドリルパークの問題が出し分けられたり、復習や課題配信機能で個別最適化された問題が出題される機能を指します。
Q. ドリルパーク ‐ スタンプ集計の手順について教えてください。
A. スタンプ集計カードの作り方、回答方法、集計手順は以下をご参照ください。
<スタンプ集計カードの作り方>(先生操作)
・私のノートカードの一部タップ→集計方法のリングメニューが表示される
・「スタンプ集計」をタップ
・画像を貼り付け
・画像をタップし、「編集画面」問題文を入力
・「保存」をタップ→私のノートに戻る
・「授業を開始」をタップ→カードが生徒に配布される。
<回答方法>(生徒操作)
・配布されたカードをタップ→編集画面になる。
・画像をタップ→「スタンプをおく」が表示される
・スタンプを選び、画像の上にドラッグ&ドロップ(複数個可)
・「けってい」をタップ→回答カード作成
・右上「ほぞん」
・カードを」オクルボタン」へドラッグ&ドロップ
・「ひろば」に送る →提出完了→「ひろば」が表示される
<集計方法>(先生操作)
・「広場」タブをタップし、「広場」を表示
・左「スタンプ」タブをタップ→範囲が指定できる画面表示
・左の「範囲追加」をタップ
・画像の上で、ドラッグし範囲指定する。
・下の「決定」をタップ→1件の範囲指定が完了→範囲内のスタンプ数が表示される。
・範囲指定は30件まで指定可能。
・範囲指定の右三角をタップすると誰がスタンプを置いたか分かる。
<参考動画>いずれも2〜3分の動画です。
スタンプ集計 説明動画:https://youtu.be/DutctCrsk6U?feature=shared
キーワード集計 説明動画:https://youtu.be/fv8QZdevVfQ?feature=shared
選択肢集計 説明動画:https://youtu.be/rpLl5ISuqpk?feature=shared
マーキング集計 説明動画:https://youtu.be/SbzZviLgPsg?feature=shared
Q. ドリルパーク ‐ まなびポケット経由でドリルパークにアクセスしようとすると、「アクセスエラー」が表示され、「学校名」と「名前」が一致しないと表示されます。
A. 大阪府GIGAスクール運営支援センターにご連絡ください。
アカウント情報を確認し、問題解決をサポートいたします。
【オクリンク】
Q. オクリンク ‐ 子どもが提出したカードを先生が評価して子どもに送り返すことはできますか?
A. 子どものカードをコピーし先生のMYボードから、1枚ずつペンやテキスト入力などで評価をして
「オクルボタン」から該当の子どもに送ることができます。
また、子どもにカードを送り返す方法以外では、子どもが「提出BOX」に入り、自分のカードをタップすると先生のコメントが確認できます。
【子どもにカードを送る場合】
カードを「オクルボタン」にドロップします。
「みんな」をタップします。
該当の子どもを選択し「選んだ人へおくる」をタップしてください。
【子どもに提出BOXから評価を確認させたい場合】
【先生画面】「提出ボックス」から該当の子どものカードをタップします。
「双葉マーク」をタップし、ボードペンでコメントを書き込みます。
【子ども画面】子どもが「提出BOX」に入り、自分のカードをタップすると先生のコメントが確認できます。
Q. オクリンク ‐ クラスで1名だけ、まなびポケットからミライシードにログインできません。
A. 卒業生のアカウントが残っている可能性があります。
以前使っていた児童(おそらく卒業生)のアカウント情報を削除してみてください。
まなびポケット側では新使用者でログインできていても、
ミライシード側の情報を削除(新ユーザー対応)が出来ていない場合があります。
Q. オクリンク ‐ ビデオを選択すると、「カメラの初期化に失敗しました」と表示されます。
A. ビデオ撮影には、カメラとマイク両方のアクセス許可が必要です。
Windows の設定:
スタートアイコン > 設定 > プライバシー > マイク から、「アプリがマイクにアクセスできるようにする」がオンになっていることを確認してください。
Microsoft Edge の設定:
アドレスバーの左側にある鍵アイコンをクリックし、「サイト設定」>「マイク」が「許可」になっていることを確認してください。
Microsoft Edge の Cookie 設定:
右上の三点リーダー(...) > 設定 > Cookie とサイトのアクセス許可 で、カメラとマイクが許可になっていることを確認してください。
上記の設定を確認後、オクリンクの画面左側にある「ビデオ」アイコンを選択してみてください。
タブレットドリル
Q. タブレットドリル ‐ 学習履歴をグループで確認をしたいのですが…
A. 【学習管理】より、下記の手順をご確認ください。
【学習者別に確認したい場合】
1.登録中のグループ一覧が表示されますので、確認したいグループを選択します。
2.学習管理より「学習者別に見る」をクリックします。
3.表示対象と条件を指定し、表示をクリックします。
【プリント別に確認したい場合】
1.登録中のグループ一覧が表示されますので、確認したいグループを選択します。
2.学習管理より「プリント別に見る」をクリックします。
3.タブを切り替え、以下の項目ごとに詳細を確認することができます。
「サマリー」…最終回答値や累計平均値等の数値的データを表示することができます。
「解答状況の詳細」…学習状況の詳細を確認することができます。
「平均点集計グラフ」…グループ内の学習者別の点数を確認することができます。
【教科別に確認したい場合】
1.登録中のグループ一覧が表示されますので、確認したいグループを選択します。
2.学習管理より「教科別に見る」をクリックします。
3.表示対象を指定し、表示をクリックします。
Q. タブレットドリル ‐ 学習履歴を学習者で確認をしたいのですが…
A. 【学習管理】下記の手順をご確認ください。
【学習者別に確認したい場合】
1.登録中のグループ一覧が表示されますので、確認したいグループを選択します。
2.学習管理より「学習者別に見る」をクリックします。
3.「学習者一覧」タブをクリックします。
5点、10点、15点以上といった区切りで成績変化の設定をすることが可能です。
健康状態…絵文字で「げんき」「ふつう」「よくない」の3種類から表示されます。
学習状況…配ったプリントの学習状況が「学習済」「未学習」の2種類から表示されます。
学習者名をクリックすると、これまで取り組んだ「プリント一覧」と「学習状況」を閲覧することができます。
Q. タブレットドリル ‐ 学習プリントを配布したいのですが…
A. 【プリント配布】下記の手順をご確認ください。
1.「学年」、「教科」、「プリント種類」等、各項目での条件をプルダウンより選択し「条件に合うプリントを表示」をクリックします。
2.該当のプリントにチェックを入れ、「プリントの配布先」をクリックします。
3.「プリント配布先種別選択」より該当の配布先を選択します。
4.配布先を選択します。
5.チェックを入れる → プリント配布確認画面へ進む → 確認画面 → 実行
5点、10点、15点以上といった区切りで成績変化の設定をすることが可能です。
健康状態…絵文字で「げんき」「ふつう」「よくない」の3種類から表示されます。
学習状況…配ったプリントの学習状況が「学習済」「未学習」の2種類から表示されます。
学習者名をクリックすると、これまで取り組んだ「プリント一覧」と「学習状況」を閲覧することができます。
Q. タブレットドリル ‐ プリントを管理したいのですが…
A. 【プリント管理】下記の手順をご確認ください。
【各プリントの詳細を確認する】
1.「プリント一覧」より「学年」、「教科」、「プリント種類」等、各項目での条件をプルダウンより選択し「条件に合うプリントを表示」をクリックします。
2.該当のプリントをクリックすると、詳細が表示されます。
【オリジナルプリントを作成する】
1.「プリント新規作成」より「学習プリント名」や「ねらい」(省略可)、「教科・分野」などの基本情報を入力し、「次へ」をクリックします。
2.作成したいイメージに合ったテンプレートを選択し、「スライドを作成」をクリックします。
3.内容を入力し、「学習プリントの編集を終了する」をクリックします。(編集を終了すると、確認画面に移ります。 )
Q. タブレットドリル ‐ 「答え合わせ」を押しても目次の星がスタンプされません…
A. 問題を解いた後には必ず「くわしく見る!」ボタンを押してください。
問題を解いたら「答え合わせ」を押し、「結果発表」画面から、左側オレンジ色の「くわしく見る!」ボタンを押すことで、学習履歴(採点結果)が保存されます。
そのため、必ず「くわしく見る!」ボタンを押してから他の問題を解いたり、タブレットドリルを終了したりするようにしてください。
なお、右側青色の「もう一度とく!」ボタンを押すと、×になった問題をときなおすことができますが、学習履歴(採点結果)は保存されません。
解いた後には必ず「くわしく見る!」ボタンを押してください。
Q. タブレットドリル ‐ ログインしようとすると、読み込み中の状態が続き、先に進みません…
A. まずは、推奨動作環境をご確認いただき、動作に必要な条件を満たしているかご確認下さい。
問題無い場合、タブレットドリル/タブレットドリルmanagerを開いているWebブラウザの設定でCookieが有効になっているか、以下の手順でご確認下さい。
【Microsoft Edge】
(1)ブラウザの右上にある点が横に3つ並んだボタンをクリックし、表示された一覧から『設定』をクリックします。
(2)左側の列より『Cookieとサイトのアクセス許可』をクリックします。
(3)画面中央に表示される『保存された Cookie とデータ』項目にある『Cookieとサイトデータの管理と削除』をクリックします。
(4)『Cookieとサイトデータ』の設定にある『Cookieデータの保存と読み取りをサイトに許可する(推奨)』をオン(青く色がついた状態)にします。
(5)作業が完了しましたら、一度ブラウザを閉じてから数秒後に再度開き、ログインしてからご利用ください。
【Google Chrome】
(1)ブラウザの右上にある点が縦に3つ並んだボタンをクリックし、表示された一覧から『設定』をクリックします。
(2)左側の列より『プライバシーとセキュリティ』をクリックします。
(3)画面中央に表示される『プライバシーとセキュリティ』項目にある『Cookie と他のサイトデータ』をクリックします
(4)『全般設定』項目にある『Cookie をすべて受け入れる』を選択します。
(5)作業が完了しましたら、一度ブラウザを閉じてから数秒後に再度開き、ログインしてからご利用ください。
【Safari】
(1)ホーム画面にある『設定』をタップします。
(2) 項目をスクロールし『Safari』を選択します。
(3) 項目をスクロールし、『プライバシーとセキュリティ』の中にある『すべてのCookieをブロック』がオンになっていれば、オフにします。
(4) 作業が完了しましたら、一度ブラウザを閉じてから数秒後に再度開き、ログインしてからご利用ください。
上記の手順で解決しない場合は、ご使用端末のOSがWindowsの場合、タブレットドリル/タブレットドリルmanagerを信頼済みのサイトに登録することをお試しください。
(1)Windowsのスタートボタンを右クリックし、表示された一覧の下から4番目にある『検索』をクリックします。(ショートカットキー:Windowsキー + S)
(2)検索ボックスに『インターネット オプション』(インターネットとオプションの間に半角スペースをいれる)と入力すると、
検索結果に『インターネット オプション』の項目が表示されるので、クリックして開きます。
(3)『セキュリティ』タブから『信頼済みサイト』を選択し、『サイト』をクリックします。
(4)『このWebサイトをゾーンに追加する』にタブレットドリルのドメイン(https://tabweb.tokyo-shoseki.co.jp)または
タブレットドリルmanagerのドメイン(https://tablet.tokyo-shoseki.co.jp)を入れて、追加をクリックし、右下の『閉じる』ボタンで画面を閉じます。
(5)作業が完了しましたら、一度ブラウザを閉じてから数秒後に再度開き、ログインしてからご利用ください。
Q. タブレットドリル ‐ 各ボタンがクリックしても画面が変わらず、反応しません。
A. まずは、ブラウザのスーパーリロードをお試し下さい。
【Microsoft Edge】
Ctrl + Shift + R または Ctrl + F5
【Google Chrome】
Ctrl + Shift + R または Ctrl + F5
スーパーリロードを実施した上で不具合が解決しない場合は、閲覧の履歴の削除(キャッシュのクリア)をお試しください。
【Microsoft Edge】
(1)ブラウザの右上にある点が横に3つ並んだボタンをクリックし、表示された一覧から『設定』をクリックします。
(2)左側の列より『プライバシー、検索、サービス』をクリックします。
(3)画面中央に表示される『閲覧データをクリア』項目にある『今すぐ閲覧データをクリア』の右の『クリアするデータの選択』ボタンをクリックします。
(4)『閲覧データをクリア』画面が表示されますので、各項目を以下のように選択します。
・時間の範囲:すべての期間
・一番下のチェックボックス『キャッシュされた画像とファイル』だけにチェックをします。
(5)設定が終わったら、下の『今すぐクリア』ボタンをクリックします。
(6)作業が完了しましたら、一度ブラウザを閉じてから数秒後に再度開き、ログインしてからご利用ください。
【Google Chrome】
(1)ブラウザの右上にある点が縦に3つ並んだボタンをクリックし、表示された一覧から『設定』をクリックします。
(2)左側の列より『プライバシーとセキュリティ』をクリックします。
(3)画面中央に表示されるプライバシーとセキュリティ項目にある『閲覧履歴データの削除』をクリックします。
(4)『閲覧履歴データの削除』画面が表示されますので、基本設定タブが選択されている(青字になっている)ことを確認します。
(5)各項目を以下のように選択します。
・期間:全期間
・一番下のチェックボックス『キャッシュされた画像とファイル』だけにチェックをします。
(6)設定が終わったら、右下の『データを削除』ボタンをクリックします。
(7)作業が完了しましたら、一度ブラウザを閉じてから数秒後に再度開き、ログインしてからご利用ください。
【Safari】
(1)『設定』をタップします。
(2) 項目をスクロールし『Safari』を選択します。
(3) 項目をスクロールし一番下の『詳細』を選択します。
(4) 一番上の『Webサイトデータ』を選択します。
(5) 右上の『編集』をタップします。
(6) 表示された項目の中から『tokyo-shoseki.co.jp』の左側の●をタップします。
(7) 右側に表示される『削除』をタップします。
(8) 『tokyo-shoseki.co.jp』の行が消えたら、一度ブラウザを閉じてから数秒後に再度開き、ログインしてからご利用ください。
※ブラウザを閉じる方法が分からない場合は、タブレットを再起動してください。
Q. タブレットドリル ‐ 式を答える問題で、正解することができません。
A. 下記の項目を御確認下さい。
【式を解答する場合】
式に「=」を入れる場合は,「=」の後の答えまで書かないと不正解になることがあります。以下の例を参考に解答してください。
例:【正解と判定】 〇+〇,〇+〇=〇 【不正解と判定】 〇+〇=
【文字式を解答する場合】
アルファベットを含む式で項の入れ替えが可能な場合は,アルファベットの順に解答してください。
例:例:【正解と判定】 a+b 【不正解と判定】 b+a
【二次方程式や二次関数の式を解答する場合】
指数を含む式で項の入れ替えが可能な場合は,指数が多い項から順に解答してください。
例:【正解と判定】 〇2+〇 【不正解と判定】 〇+〇2 ※「2」は2乗を表しています。
※上記は,令和3年7月12日現在の本教材の採点基準による採点結果です。この採点基準は今後見直し,上記のような場合も正答と判定されるように改善していく予定です。
Q. タブレットドリル ‐ 手描きの文字で回答する問題で、正解することができません。
A. 下記の項目を御確認下さい。
【拗音(小さい「ゃ」「っ」など)を手書き入力する場合】
縦書きで入力する場合は4分割された入力欄の右上のマス内に,横書きの場合は左下のマス内にしっかりおさまるように書くと認識されやすくなります。
【アルファベットを入力する場合】
大文字の場合はできるだけ大きく,小文字の場合は解答欄中央の点線よりも下におさまるようにお書きください。
【数字の「1」を入力する場合】
「1」を書くときに角度をつけすぎるとスラッシュ「/」に認識される場合があります。できるだけたてに真っすぐお書きください。
Q. タブレットドリル ‐ 認証エラーになりログインできません。
A. 下記の項目を御確認下さい。
認証エラーが発生し,ログインに失敗するケースとして以下のパターンが想定されます。
【アカウント情報に誤りがある場合】
間違った「団体コード」「ID」「パスワード」を入力すると認証エラーが発生します。
【アクセスするサイト(URL)に誤りがある場合】
タブレットドリルには「小学校版」と「中学校版」の2種類ございます。それぞれアクセスしていただくサイト(URL)が異なり,
間違ったサイト(URL)でログインしようとすると認証エラーが発生します。
また、別のグループサイトにログインしている可能性がございます。サポートページを開き、『ログインできない場合は、
別のグループサイトに登録されている可能性があります。こちらのページもお試しください』のリンクをクリックし、そちらのサイトでログインをお試しください。
正しいアカウント情報を入力、正しいサイト(URL)にアクセスしても認証エラーが発生する場合,閲覧履歴の削除(キャッシュのクリア)をお試しください。
Q. タブレットドリル ‐ ログイン画面でIDやパスワードが入力できません。
A. 下記の項目を御確認下さい。
また、別のグループサイトにログインしている可能性がございます。サポートページを開き、『ログインできない場合は、別のグループサイトに登録されている可能性があります。
こちらのページもお試しください』のリンクをクリックし、そちらのサイトでログインをお試しください。
ロイロノート
Q. ロイロノート ‐ 先生と生徒でやりとりをはじめたいです。
A. 先生側の画面から「授業」を作りましょう。
ログイン後の画面左側「授業の追加」から、参加しているクラスの中で目的ごとに生徒とのやりとりする場所を分けることができます。
科目や委員会活動、当番など、用途によって使い分けましょう。
Q. ロイロノート ‐ 「クラス」とは何ですか。
A. 同じ時間に授業を受ける生徒の集まりのことです。
特定の学級など、複数の生徒の所属を同一に管理することです。
その中で「授業」を作成すると、クラスに所属する児童生徒は、作成された授業に参加することができるようになります。
既存の学級等ではなく、選択科目や習熟度により授業を作成したい場合は、新たにクラスを作成し、対象の生徒へのみクラスコードを知らせるなどして使い分けることができます。
Q. ロイロノート ‐ 生徒間でアイデアや回答を共有するような使い方はできないのですか。
A. 先生側の画面から「共有ノート」を使ってみましょう。
先生と生徒間で個人的に課題を提出させるなどの使い方をイメージしやすいですが、生徒間でノートを同時に共同編集することができる「共有ノート」を作成することができます。
1.ログイン後の画右上の氏名>「環境設定」
2.「共有ノートを作成する(先生のみ)」にチェック>
3.共有ノートを使用したい授業をクリック
4.「共有ノート」タブ「新しい共有ノート」を作る
5.共有する範囲を設定(特定の先生や生徒への編集できるようにしたい場合は「共有しない」に変更後「追加」から設定)し、作成をクリック
6.共有ノートの作成完了
共有ノート作成後にメンバーや権限を変更したい場合は、画面右側にある人(重なったような)のアイコン>「設定」より変更可能です。
(この画面で緑色のドットが表示されるメンバーはログイン中)
その中で「授業」を作成すると、クラスに所属する児童生徒は、作成された授業に参加することができるようになります。
既存の学級等ではなく、選択科目や習熟度により授業を作成したい場合は、新たにクラスを作成し、対象の生徒へのみクラスコードを知らせるなどして使い分けることができます。
Q. ロイロノート ‐ 添削ではなく、生徒が提出したカードを直接編集したいです。
A. 「使う」機能で、カードとして使用することができます。
カードの画面右側・□に↑のアイコンをクリック>「使う」>「提出」アイコンからカードとしてでてくるため、先生のアカウントから同じ内容のカードを編集することができます。
Q. ロイロノート ‐ 全校や学年の向けてアンケートを実施したいです。
A. 「資料箱」で他の先生へ共有し、他の先生からクラスへ送ることができます。
下記の手順をご参照ください。
【全回答の集計結果を一つにしたい場合】…資料箱から取り出した原本のカードをそのまま生徒に回答させます。
1.アンケートを作成し、集計結果は「作成者と先生のみ閲覧可」を選択
2.作成したアンケートを資料箱「学内→先生のみ」フォルダへ保存
3.各クラスでアンケートを実施する先生が資料箱から原本のカードを取り出し、そのまま生徒に「送る」で配布
【回答の結果をクラスごとに分けたい場合】…「このテストカードを再利用」を使用します。
カードの画面右上option_buttonから「このテストカードを再利用」を選択すると、アンケートが複製され、別のカードとして取り扱うことができるようになります。
Q. ロイロノート ‐ 個人で作成したアンケート結果を、他の先生にも共有したいのですが…
A. 編集画面の集計結果を「作成者と先生のみ閲覧可」にしましょう。
権限ごとの違いは下記のとおりです。
・作成者のみ閲覧可/テストカードの作成者本人にだけに結果を表示します。
・作成者と先生のみ閲覧可/先生アカウントの人には、集計結果タブが表示されて結果を見ることができます。(回答しなくても見ることができます)
・誰でも閲覧可/誰にでも集計結果タブが表示され、結果を見ることができます。(生徒はそのカードに回答しなければ見ることができません)
Q. ロイロノート ‐ 複数あるカードを関連性のあるテーマごとにまとめるなどして管理したいです。
A. カード同士をつなげたり、並び替えたりすることが可能です。
1.カードをつなげる…カードの右上にある黄色い矢印から、次のカードへひっぱっていくと、カードが線でつながります。
2.並べ替える…つながった線をタップすることで、つながりを解除できます。線を持ったまま別のカードに持っていくと、つなげるカードを変更できます。
3.複数のカードをまとめる…複数のカードをつなげた時、はじめのカードの(-) をタップすることで、
1つのグループとしてまとめることができます。カードを展開するときは(+) をタップします。
4.つなげた複数のカードを整列させる…つなげたカードをきれいに整列させたい時は、カードを長押しすると、整列 ボタンが表示されます。
5.グループ同士をつなげる…グループ同士を矢印でつなぐこともできます。
長いプレゼンテーションを作る場合、いくつかのグループに分けて作り、最後にそれらグループを1つにつなげて発表することができます。
Q. ロイロノート ‐ カードごと他のカードと1枚にしたいです。
A. カードの中に、カードを入れることができます。
テキストカードや写真、PDFなどすべてのカードの中にカードを入れる事ができます。
PDFのワークシートにテキストで回答したり、テキストと写真や動画、Webを組み合わせたりと、場面に応じた多彩な表現ができます。
カードを入れる…カードを動かして、カードの上に持っていくと中に入り、編集画面でカードの追加をする事も可能です。
中に入ったカードはドラッグアンドドロップで取り出すことができます。
Q. ロイロノート ‐ ロイロノートが起動しません。
A. ロイロノートの障害が発生している可能性があるので、以下サイトをご確認ください。
https://status.loilonote.app/ja
Canva
Q. Canva を教育機関で利用できますか。
A. はい、Canva 教育版は自治体・学校法人向けに提供されています。
セキュリティに関するホワイトペーパーは以下からご確認いただけます。
https://www.canva.com/design/DAGGkisoyw0/0x2imCZrKaH47lEB1kVIEw/view
Q. Canvaを学校全体で利用したいのですが、手続きはどうすれば良いですか。
A. Canvaには単一校申請と自治体登録の2種類の登録方法があります。
現在のところ、自治体登録では管理者権限の付与、アプリの制御、共有機能の制限、シングルサインオンでの登録とログイン
が可能となっています。個別に個人登録で利用する場合は管理者権限が付与されません。
自治体登録を希望される場合は、教育委員会を通じてご連絡ください。
Q. Canvaへの登録方法を教えてください。
A. Canvaへの登録は、個人登録と学校登録の2種類があります。
各学校: 教頭先生を中心に学校単位で登録を進めてください。
各先生: 現在のアカウントを引き続き使用できます。
各学校が登録できない場合: 各自で個人登録を行ってください。
登録方法についてご不明な点は、大阪府GIGAスクール運営支援センターにご連絡ください。